川釣り仕掛けの作り方!簡単で釣れる初心者向けの仕掛けをご紹介!

今回は「川釣りで小魚を釣る仕掛けの作り方」をご紹介していきます。

下記は今回の仕掛けの作り方についてのコツやおすすめポイントとなりますので、『川の小魚を釣る仕掛けの作り方』動画を見ながら参考にしていただけると嬉しいです。

【用意するもの】
・リールの無い延べ竿
・4号のウキ
・サルカン(スイベル)
・軽いガン玉
・赤虫針の2号
・ナイロンラインの1~2号

【ラインの結び方】
まずはラインから作っていきます。
ラインの先端を輪っかにして、先端部分に結び目を作ります。

先端と本線をつまんで、輪っかを持って、丸を作ります。
丸の部分に先端を通し、出来るだけ本線と先端の端に結び目がいくように調整します。
抜けないようにしっかり締め込みましょう。

輪っかの先端にも結び目を作っていきます。
同様に、先端をつまみ、丸を作り、丸に先端を通しましょう。
今度は輪の先端部分に結び目が来るように調整します。
すると、間に輪っかがある形になります。

次に、輪の中にラインを入れ、輪の中に、延べ竿の先端を通します。
ラインを引いて締め込み、完成です。

グリップあたりでラインを切りましょう。

【ウキの付け方】
ウキゴムにラインを通し、ウキをしっかりはめ込みましょう。

【スイベルの付け方】
スイベルとラインの結び方は、文章では分かりづらいので、是非動画を見てみて下さい。
針の付け方も同様です。

【備考】
軽いガン玉は一応持っておいた方が良いのですが、大きなスイベルを使えば必要ない場合がほとんどです。
赤虫をつけて釣ってみて下さい。

ご視聴ありがとうございました。

#川釣り#小魚#仕掛けの作り方

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事