
秋蛇星短編映画製作所 20250916
【兵庫の部落集落】海浜の錯綜部落・淡路市岩屋路地裏迷走!日本で初めてエロいことをした国生みの島の現在《裏兵庫探検隊》#廃墟#廃屋#街ブラ#路地裏#野良猫
【脚本】
淡路市岩屋漁港 国生みの島 隣接する岩屋海水浴場へ向かう家族 大和島の裏側
奇岩で鳴る絵島・大和島だが
その裏側はいかにも「裏」の顔を呈していた。
さらにその裏には排泄施設である
トイレが設置されている。
いびつで不規則で、カオスで、アポロン的であるより
ディオニュソス的であろうとしているかのようだ。
その向こうの空は初秋の均衡を辛うじて保っていた。
岩場の前は窪みとなり、そこにまさに
混沌の大地を見た。
なぜなら、そこはモノが生まれる以前の
カオスが支配するのだ。この通り
曲「 をどり唄 」大阪市音楽団
灼け付くアスファルトの道が交差した。
巨大な黄色いまなざしがその道路に注がれた!
カオスなこの地帯を治めようと
一柱の神がそこに降り立ち神社となった。
国生みの島・淡路の最北端・岩屋。
ここは伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊
(いざなみのみこと)が天沼矛(あめのぬぼこ)で
下界をかき回し、日本で最初に生まれた特別な島の
そのまた特別な地帯である。
それでも親父さんはその日、乗り回した
バイクを大事そうに屋内にしまいこんでいた。
いざ、混沌の部落内へ!
いきなり刺激的な陰毛まみれハウスが!
もはや門戸は閉ざされた。
奥はいかなる混沌が待ち受けていることか!
その予感でおののく探検隊である。
日本で最古の歴史書『古事記』の冒頭を飾る「国生み神話」。
そこには、伊弉諾尊・伊弉冉尊の二柱の神様が生まれたば
かりの混沌とした大地を天沼矛で「塩コオロコオロ」とか
き回すと、矛先から滴り落ちた塩の雫が固まって「おのこ
ろ島」ができたと記されている。
おのころ島で夫婦となった伊弉諾尊・伊弉冉尊は、日本列
島の島を次々と生んでいく。その精力たるや凄まじい。
その中で最初に生まれた島が淡路島というわけだ。
二柱の神様が沼矛で下界をかき回し、落ちた塩の雫からお
のころ島が生まれた描写は、「海人」が生業とした塩
づくりの様子に重なる。
また、沼矛でかき回すことによって下界が渦巻くさまを記
した場面は、海人が活躍した鳴門海峡の巨大な渦潮を想像
させるではないか!
通り過ぎてから追い鳴きする番犬!
ますます路地は混とんを深め行くようだ。
紀元前後、淡路島には青銅器文化が栄えた平野の集落に取って
代わるように山間地の集落が出現する。
こうした集落では、弥生社会に大きな変革をもたらした鉄器文
化が畿内中心部に先駆けて取り入れられた。
鋭角的にそそり立つのは、やはり蔦にまみれた廃屋であった!
まるで枝分かれを繰り返す毛細血管のような
路地のほうぼうに、黒猫が君臨するのだ!
もはや尽きるかと思わせ、さらにその先に
先細りとなった路地が続くのだ!
不思議に先細りの空間が一旦開けて見せる。
そこは大動脈たる神戸淡路鳴門自動車道に
通ずる急坂であった。
一旦、先ほどの路地を引き返してみる。
Bach、無伴奏チェロ組曲第1番 第5曲「メヌエットⅠ&Ⅱ」
陰鬱で貧しそうな家並みが心細い
路地にはり付くさまはひどく共感できるのだ。
そんなかなでも究極ともいえる朽ち果てる
さまをあらわにした家が現れる。
次第に空の面積が大きくなり、この陰鬱な
集落も尽きるところまで来るかに思われた。
9月とはいえ、残暑の厳しいこの季節に、
この急坂はひどくこたえる。
一転、先ほどまで遡った細道を下るのである。
同じ場所を逆角度から見ることで
新たな印象を確認するのだ。
よくぞ、こんな路地奥に家々を建てたものである。
下水のなかったころ、汲み取りは
どのように行われていたものか?
さきほどの追い鳴き犬の再体験!
ドアに描かれた「へのへのもへじ」
曲:Down - Joey Pecoraro
さらに別の路地につながっていた。
廃業した商店跡
神ノ前町
突然立ち現れた東根水道工業所
曲:Ghost Processional (Alternate) - Kevin MacLeod
今度は追い鳴きではなく先鳴きであったが。
新たな毛細血管を見つけ彷徨う探検隊。
ひどい曲折を繰り返す毛細血管!
なぜかローカルな場所にのみ置かれる
チェリオの自販機。
その向こうには、集落でももっとも異様な感で
存在感を示す建物が現れた!
剥落しかかったペンキ
その狭小な敷地いっぱいに建てられた陸屋根ビル!
隙間のような路地を行けばそこは正に異界!!
行合うのは老人たちばかりなり!
狭い路地奥に居座るのは猫のみ!
もはや路地は民家の敷地を歩く感を深める。
路地は輻輳を重ね飽くことはなく、
エトランゼを悩ませる。
岩屋について兵庫県の公式サイト
には以下のように、紹介される。
岩屋港は、淡路島の北の玄関口として古くから栄えた港で、現在も
高速船の発着場所として島内交通の拠点となっています。
また、桜ダイやタコ、イカナゴな淡路島を代表する海産物が多く
水揚げされる島内有数の漁港でもあります。
漁村集落として発達してきた岩屋の面影は、路地に家屋が密集し
ている町並みや、浜(航海安全、大漁祈願の神として信仰されてい
る住吉神社を中心とした漁師組織)毎で異なる漁法と漁具などか
ら感じることができます。
現在も、集落を流れる茶間川での昆布の陰干しや露天商など、生業
と生活が一帯となった豊かな景観を感じることができます。
国生みゆかりの恵比須神社
曲「球体 」2012.11
2分05秒 エレクトリックピアノ/リバースピアノ/シロフォン/シンセサイザー/ストリングス
この神社は裏側が面白いことになっている。
国道28号線沿いにある恵比須神社。岩楠神社は
恵比須神社社殿の裏側にあり、岩楠神社の境内
背後には、松尾山(マナイタ山)の山裾が迫
り、岩壁の洞窟が本殿となっている。
珍しい三日月形の水盤
岩壁には3つの岩穴が空けられている。左の2穴
は人の手により掘られたもので、戦時中は防空壕と
して利用され、現在は資材置き場となっている。
右の岩穴は祠によって塞がれており、この内部が当社の本殿となっている。
格子の隙間から岩穴内部をのぞいてみると、暗やみのなかに石造りの小さな祠が
祀られている。
都美人は淡路島の酒蔵で、味に幅と力があり、
酔い心地も格別とされ 甘・辛・酸・渋・苦の五
味が調和された豊かな味わい。 山廃特有の旨味
がのびやかに広がっていくと評価される。
愛宕神社。波戸地蔵が祀られている。しっくい壁に映る巨大で淫猥な翳は?
なんとも淫猥の極み!
臆面もなくぱっくりと開いているではないか!
曲: Night Vision - Bird Creek
その影が壁に映し出されていたのだ!
一本の巨木が巨大な
究極のエロス!岩屋こそ、日本初のエロス発祥の地であった。
男根と女陰を兼ねていたのだ!さすが、国生みの島
アワイチ御一行?探検隊の足もまた軽快であった。
都美人は淡路島の酒蔵で、味に幅と力があり、
酔い心地も格別とされ 甘・辛・酸・渋・苦の五
味が調和された豊かな味わい。 山廃特有の旨味
がのびやかに広がっていくと評価される。
愛宕神社。波戸地蔵が祀られている。
しっくい壁に映る巨大で淫猥な翳は?
なんとも淫猥の極み!
臆面もなくぱっくりと
開いているではないか!
臆面もなくぱっくりと開いているではないか!
曲: Night Vision - Bird Creek
その影が壁に映し出されていたのだ!
一本の巨木が巨大な
男根と女陰を兼ねていたのだ!
さすが、国生みの島
究極のエロス!岩屋こそ、
日本初のエロス発祥の地であった。
アワイチ御一行?
探検隊の足もまた軽快であった。
淡路には古くからおのころ島と考えられてきた
場所が数多くあるが、絵島は、その中でも
代表的な候補地の一つ。
西行もこの地を踏み、歌を残している。
千鳥なく
絵島の浦
すむ月を
波にうつして
見るこよいかな
岩屋漁港へ
この波止でサビキ釣りをしてみたいな~
一文字波止渡船乘り場
一文字では夜釣りもできるようだ。
岩屋海水浴場
海岸には幼い死骸が流れ着いていた。
夕暮れの海岸は奇妙な静謐に支配されていた。
石屋神社が見える。
やがて愚かで実直な闇がこの街を支配するだろう。
闇の力学を私たちは学んだ。
日暮れた後の夜の県道はことのほかシュールであった。
IWAYA 写真集
脚本・監督
秋蛇星